- 赤い実ができる木を教えて下さい(18)
カラタチバナ/からたちばな/唐橘
実の時期:10月 実の直径:6~7mm
木の特徴
・草のように背は低い
・実は長く枝に残る
・自然環境では薄暗い場所に自生しており、庭園でも高木の下など直射日光があたらない場所が良いです
・連作障害が起きやすく、マンリョウ、ヤブコウジを含めて同類の植物が育った跡地では生育が悪いです
- 赤い実ができる木を教えて下さい(17)
センリョウ/せんりょう/千両
実の時期:10月~ 実の直径:5~7mm
木の特徴
・低木
・実は葉の上につく
・日向では葉が焼け、日陰では実付きが悪い事から、明るめの日陰に植えるのが丁度よい。
・剪定の必要がなく、手間がかからない。(剪定には不向き)
- 赤い実ができる木を教えて下さい(16)
マンリョウ/まんりょう/万両
実の時期:10月~ 実の直径:6~8mm
木の特徴
・低木
・葉の縁が波打つ
・日向でも育てられるが、葉の色が悪くなる。
・剪定の必要がなく、手間がかからない。(芽を出す力が弱く、剪定には向かない。)
・根が真下にしか伸びず、細根が少ないため、大きくなったマンリョウの移植は難し。
- 赤い実ができる木を教えて下さい(15)
ナンテン/なんてん/南天
実の時期:10月 実の直径:4~7mm
木の特徴
・低木で都会にも多い
・古い民家に多い
・ナンテンの実を食べるのは主にヒヨドリ。
・剪定は可能だが、基本的には剪定を嫌うため、樹形を整える最低限にとどめなければ、生育が悪くなる。
・病害虫に強いが、根が浅く、なおかつ頭でっかちに育つため、風の影響で倒れやすい。
- 赤い実ができる木を教えて下さい(14)
ソヨゴ/そよご/冬青
実の時期:10月 実の直径:6~9mm
木の特徴
・葉は波打つ
・幹が複数ある「株立ち」が多い
・成長が遅く手間がかからないが、剪定にやや弱く、下手に手を入れると形が乱れる。
・病害虫にも強いが、根が浅いため大木になると強風で倒れやすい。
- 赤い実ができる木を教えて下さい(13)
イイギリ/いいぎり/飯桐
実の時期:10月 実の直径:8~12mm
木の特徴
・木の姿がキリに似て、大きな葉が昔、食器代わりに飯(おこわ)を包むのに使われた事から、イイギリ(飯桐)と名付けられた。
・実はブドウのように垂れ下がる
・実は落葉後も枝に残る
・病害虫には比較的強いが、稀に、さび病の発生が見られる。
- 赤い実ができる木を教えて下さい(12)
ナナミノキ/ななみのき/七実の木
実の時期:10月 実の直径:6mm
木の特徴
・大木では実を見つけにくい
・モチノキやクロガネモチに似る
・モチノキやヤマグルマと同様、樹皮からはトリモチが採取された
・成長が遅く、それほど剪定の必要もない
・都市部ではモチノキ同様にカイガラムシやハマキムシの被害に遭うことがある
- 赤い実ができる木を教えて下さい(11)
クロガネモチ/くろがねもち/黒鉄黐
実の時期:10月 実の直径:5~8mm
木の特徴
・葉の軸が紫色
・大木にできる赤い実は、かなり目立つ
・病害虫、大気汚染に強く、耐煙性、防火性に優れる。
・大きな木でも移植が可能。
・雌雄異株で、実がなるのはメスの木のみですが、オスを植えなくても実はなる。
- 赤い実ができる木を教えて下さい(10)
カナメモチ/かなめもち/要黐
実の時期:10月 実の直径:4~5mm
木の特徴
・生垣に多い
・枝先の葉は赤い
・成長が早く、マメに剪定しますが、材質は硬いため手入れは多少しにくい
・寒さに弱く、降雪地帯では育てられない。
・根頭がん種病、斑点病など病気が多い。本種よりもレッドロビンの方が病害虫に強い。
- 赤い実ができる木を教えて下さい(9)
シロダモ/しろだも
実の時期:10月 実の直径:12~15mm
木の特徴
・実と共に、黄色い花が咲く
・葉の裏が白い
・実は、赤く熟するまでには1年近くかかるため、花と実を同時に見る事ができ、小鳥がよく集まる。
・剪定に耐える。
・植木としての流通量は少なく、入手はやや難しい。
- 赤い実ができる木を教えて下さい(8)
アキグミ/あきぐみ/秋茱萸
実の時期:10月 実の直径:6~6mm
木の特徴
・葉の色はオリーブに似る
・水辺に多く、初夏に白い花が咲く
・秋になる実は完熟すれば生食できるが、やや渋みがあり果実酒やジャムなどに加工して使うのが良い。
・アキグミの材は緻密で手触りがよく、道具の柄に使われる。
- 赤い実ができる木を教えて下さい(7)
オオカメノキ/おおかめのき/大亀の木
実の時期:8月~ 実の直径:6mm程度
木の特徴
・葉が手のひら大の大きさ
・枝が横へ横へと伸びる
・他に赤い実がない時期にできる。
- 赤い実ができる木を教えて下さい(6)
カマズミ/がまずみ
実の時期:10月~ 実の直径:6mm
木の特徴
・藪に普通に見られる
・葉脈が目立つ
・萌芽力はあるが全体を刈り込むような手入れは不向き。
・垣根などには向かない。
・剪定は冬季に乱れた枝を根元から取り除く程度。
- 赤い実ができる木を教えて下さい(5)
ウメモドキ/うめもどき/梅擬
実の時期:10月~ 実の直径:5mm
木の特徴
・実の数が多く、冬の間中、枝に残る
・枝が横に広がる
・実のなりがよく、樹形の乱れも少ないため、初心者でも楽しめる.
・萌芽力があり剪定にも強い。
・日向を好む。実の成りは悪いものの日陰でも育つ。
・病害虫に強い。(カイガラムシの被害に遭うこともある)
- 赤い実ができる木を教えて下さい(4)
モチノキ/もちのき/黐の木
実の時期:9月~ 実の直径:10~15mm
木の特徴
・葉に病害虫が多い
・実は朱色に近い
- 赤い実ができる木を教えて下さい(3)
アオハダ/あおはだ/青膚・青肌
実の時期:9月~ 実の直径:7~8mm
木の特徴
・葉が薄く、黄葉する
・幹や枝数が多い
・自然樹形を楽しむ木であり、剪定にはセンスと技術が必要になる。
・病害虫は少ない(まれにテッポウムシの被害にあう)。
- 赤い実ができる木を教えて下さい(2)
モッコク/もっこく/木斛
実の時期:9月~ 実の直径:10~12mm
木の特徴
・葉はツヤツヤ
・古い家の庭に多い
・大気汚染、潮風に強く耐陰性が高い、また日陰でも日向でも良く育つ。
・湿気のある肥沃な土地を好み、西日や冬の寒風に弱い。
・寒さに弱く、関東北部より北では冬季の葉が見苦しくなりやすい。
- 赤い実ができる木を教えて下さい(1)
ヤマボウシ
実の時期:8月~ 実の直径:12~25mm
木の特徴
・新しい家の庭に多い
・樹皮がまだら模様
・実は品種によって大きさが違います
・実は果肉が柔らかくて甘みがあり、生食や果実酒に使うことができる。
- 見積書に『・・・一式』とありますが何が含まれているのでしょうか?
剪定、伐採、除草、その他作業には必ず作業後にゴミが出ます、その処分費も含んだ費用を一式としています。
- 剪定、伐採で出るゴミの処分費の目安は?
作業する、樹木の幹の太さなどで変わりますが、重量単位(kg)の場合と、立米単位(㎥)、と大きく分けて2通りあります。
また、毒性のある樹木など通常処分が出来ない場合、上記の単位外の場合もございますので、お見積り時にご説明します。
- 木の本数が多いのですが、割引はありますか?
剪定・伐採する樹木の数が多いと、金額×本数となる為、高額になる場合があります。
その場合、時間作業でお見積りする場合があり、どちらかお安くできる方をご提案致しますので実質的な割引となります。
お見積り時にご報告いたします。
- 木の高さが同じなら、太さは関係ありませんか?
木の高さが同じでも、木の太や枝の数などで剪定・伐採代は変動致します。
それに伴い、処分費も異なりますので、お見積り時にご案内いたします。
- 支払の分割は可能ですか?
基本的には、分割の支払はお断りしていますが、常連のお客様や、止むを得ない事情がある場合などでは分割支払も対応致します。
但し、お見積り段階で必ずその事をおっしゃって下さい。
- 木の苗を植えたいのですが、根っこ回りの布は外すのですか?
写真は根巻き苗と言います。
掘り上げた苗木の根っこを麻布と麻紐でくるんで根を巻くことで根を保護しています。
根巻き苗は麻布も麻ひもも外さず、そのまま植えてください。
麻布も麻紐も数ヶ月で土中で分解されてなくなります。
わからない、面倒な時はご連絡下さい。
- ネット画像でお見積りする事は可能ですか?
お客様のお家の画像情報が、インターネットの検索サイトで拝見できる場合がありますが、その画像情報が古い場合が多く、正確性を欠く事から、ネット画像のみのお見積りはお断りしております。
お見積りは、無料にてご訪問させて頂いております。
- 病害虫に強い木を教えて下さい(20)
モクレン(木蓮)
木蓮という名前は、ハス(蓮)に似た花が咲く木という意味合いです。
寒さに比較的強く、北海道でも植栽できます。
日当たりを好み、日陰では育ちが悪く湿気のある肥沃な土地を好みますが、あまり土質を選びません。
株立ち状に育ち、枝分かれも多いですが剪定は好みません。
強度の剪定は樹勢が衰える原因となる可能性があり、冬季に不要な枝を付け根から切除する程度にとどめる程度が良いでしょう。
。
- 病害虫に強い木を教えて下さい(19)
ミツマタ
中国・ヒマラヤ地方を原産とするジンチョウゲの仲間で関東地方以西の本州、四国、九州に分布します。
名前の通り枝が三つに分岐するのが特徴で、樹皮は和紙の原料になり、特に「お札」の原料になる木として各地で栽培され、現代、各地で見られるのはそれが野生化したものだそうです。
植栽適地は日向から半日陰で、夏の西日や冬の寒風が当たらない場所がよく、特に苗木のうちは直射日光を嫌います。
ジンチョウゲ同様移植が難しい為、植え付けの際は考慮する必要があり、また剪定もあまり好みません。
- 病害虫に強い木を教えて下さい(18)
ヒュウガミズキ(日向水木)
春に咲く黄色い花は可憐で美しく、秋の黄葉も観賞価値があるため庭園や公園でしばしば利用されます。
原産地が日向の国(宮崎県)として名付けられましたが、実は近畿地方北部の産であり、誤解であります。
本来は自然な樹形を楽しむべき樹種ですが、刈り込みに強いため樹形を整えることもできます。
日向であれば土質を選びませんがしかし、日陰では花つきが悪いです。
芽を出す力が強く病害虫、潮風にも強いですが成長が早いため、大株になりやすいので注意して下さい。
- 病害虫に強い木を教えて下さい(17)
ハイビャクシン(這柏槙)
成長が遅く、病気にも強いため、あまり手をかけずに年中緑色のグラウンドカバーとなる、
肥沃地がベストだが、痩せ地でも育ち、挿し木で増やすこともできる。
寒さには強いが、日陰では生育が悪い。
- 病害虫に強い木を教えて下さい(16)
ニオイヒバ(匂檜葉)
ニオイヒバの名のとおり、葉を揉むと特徴的なパイナップルあるいは柑橘系のさわやかな香りがする。
葉から採取される精油は薬用になるが、中枢神経に弊害をもたらす物質(ケトン)を含む。
寒さにかなり強く、北海道や東北地方などの寒冷地で垣根に使われることが多い。乾湿を問わず丈夫に育ち、枝は水平に伸び、樹形は円錐形になるのが基本。
あまり手を入れずに自然樹形を鑑賞するのが理想だが、芽を出す力は強く、剪定にも耐える。
また、若木のうちは成長が早く、垣根を作りやすい。
季節によって葉の色が変化し、冬期はくすんだようになるため、好みが分かれる。
病害虫、大気汚染に強いく、 日陰にも耐える陰樹だが、日当たりの悪い下枝は枯れこみやすい。
- 病害虫に強い木を教えて下さい(15)
トサミズキ(土佐水木)
土質を選ばずに育つが、石灰岩質を好み半日陰でも育てられる。
病害虫に強いが、寒さに弱い。
芽を出す力はあるが、基本的に枝数は少なく、あまり剪定を好まない。
- 病害虫に強い木を教えて下さい(14)
ドウダンツツジ(満天星)
成長が緩やかで、大きくなるまでに時間がかかるため、比較的狭いスペースでも育てられる。
耐寒性、耐暑性があり、乾燥や病害虫にも強い。
花を楽しむためには日向に限るが、非常に丈夫な木であり、半日陰程度なら耐えられる。
また、土質もあまりこだわらずに育つ。
枝分かれが多く、好きな形に剪定しやすい。真夏を除けば、葉が全てなくなるような強い剪定にも耐える。
剪定をサボると下の方の枝がなくなりやすく、垣根の場合は用心したい。
- 病害虫に強い木を教えて下さい(13)
ソヨゴ(冬青)
葉がまばらで常緑樹としては明るく、庭の雰囲気が暗くなりにくいが目隠しにはなりにくい。
背丈があまり大きくならないため、狭い庭にも適している。
成長が遅く手間があまりかからないが、剪定にやや弱く、下手に手を入れると形が乱れる。
土質を選ばず、病害虫にも強い。
日当たりを好むが、西日は嫌うが、日陰でも育てることができる。
枝が角ばったように発生するため、柔らかなイメージを維持するように管理するのは難しい。
赤い実がなるのは雌の木のみ。雄の木に比べると値段はやや高め。
- 病害虫に強い木を教えて下さい(12)
スモークツリー
葉の色合いが美しく、カラーリーフとしても人気を高いが、ウルシの仲間であり、肌が敏感な人は注意を。
日当たりが良く寒風の当たらない場所が良く、成長が早く、大きくなりやすいため肥料はあまり必要ない。
病害虫にも強い。
花芽ができるのは2年生の枝なので、適当に剪定していると花を観賞することができない。
剪定の適期は花の直後。
樹形が乱れやすく、風によって転倒することもあるため、支柱を取り付けるか、枝抜き剪定をする。
スモークツリーは雌雄異株で、煙のような花が咲くのは雌のみ。購入の際には確認が必要である。
品種が多く、樹高や葉の色に多くのバリエーションがある。
- 病害虫に強い木を教えて下さい(11)
シマトネリコ(島十練子)
島に育つトネリコの仲間という意味で、シマトネリコと名付けられた。
トネリコは「共練り濃」あるいは「戸練り粉」が転じたもので、樹皮を煮てニカワ状にしたものに墨を
混ぜて練ったものが、写経などに使われたことに由来する。
成長が早く、敷地に応じて大きさを抑制する必要がある。爽やかな姿を維持するには剪定のセンスが必要。
常緑樹としては葉の出方が粗く、目隠しにはなりにくい。
潮風、病害虫に強い。(環境によってはカイガラムシやアメリカシロヒトリの被害がある。)
木の姿が南国風で、他の植木とは馴染みにくい。
日向を好み、日陰では枝葉が間延びするなど生育が悪い。
- 病害虫に強い木を教えて下さい(10)
サワラ
やや湿気のある肥沃な土地を好むが、人工的に作られた苗木はあまり土地を選ばずに育つ。
病害虫もほとんど見られない。
乾燥にはやや弱く、日差しの強い場所よりも半日蔭くらいの方が生育が良い。
萌芽力があり、葉が密生するため垣根に使用できるが、葉を残すように手入れをしないと枯れるため、
必然的に年々大きくせざるを得ない。【似ている木】
・ヒノキとサワラの違い
葉の先端が尖っているのがサワラで、丸みがあるのがヒノキだが、これだけでは判別が難しい。
より確実なのは葉の裏を見る方法で、葉の裏面の模様(気孔線)がヒノキは「Y」の字で、
サワラは「X」の字になっている。
「X」や「Y」の文字は白く浮き上がって見えるので素人でも難しくない。
また、ヒノキは枝葉が密生しているため、木の下に立つと向こうの景色が見えないが、
サワラは隙間があって向こう側が見える。
- 病害虫に強い木を教えて下さい(9)
サカキ(榊)
名前の由来には、葉が一年中青く栄えていることから「栄える木」、これが転じてサカキとなったという説や、神の世界と人間界の境に植える木を意味する「境木」からサカキとなったという説がある。
本来は日向を好むが日陰にも強く、植え場所を選ばない。ただし、日陰では枝葉が間延びしやすく、日向では葉の色がきれいになりにくい。
病害虫には強いが、暖地性の木であり、寒さが厳しい場所では育てられない。
茨城県辺りが植栽の北限になる。
枝葉の出方が荒いため、手入れの頻度は低くてすむものの、樹形を整えにくい。
- 病害虫に強い木を教えて下さい(8)
コノテガシワ(児の手柏)
中国の北部~西部を原産地と想定されるヒノキ科の常緑樹。
平面状の葉の様子が、子供の手のひらに似るとして「児の手柏」と名付けられた。
樹皮はヒノキに似ており、樹齢を重ねると縦に裂ける。中国では樹高20m以上になるものもある。
枝葉が密生するため、積雪や強風によって枝が折れやすい。また、根が浅く、風で倒れやすいため、植え付け時は支柱を添え、その後は定期的に剪定して枝葉の量を調整する必要がある。
病害虫に強いが、冬期には葉が褐色になってやや見苦しくなることもある(肥料切れの場合も同様)。
- 病害虫に強い木を教えて下さい(7)
コウヤマキ(高野槙)
東北地方南部(福島県以西)の本州、四国及び九州(宮崎県のみ)に点在する常緑針葉樹。
かつては北半球に広く分布していたが、現在では日本にのみ残るため、日本固有の樹木とされる。
基本的には土を選ばず、乾燥にも耐えて育つが、水はけのよい肥沃地に植えるとより良い。
稀に黒斑病になるが、基本的には病害虫に強い。
- 病害虫に強い木を教えて下さい(6)
ギンヨウアカシア(銀葉アカシア)
「ミモザ」の名前で、切花や生け花に使われる常緑樹。早春に黄色い花を枝いっぱいに咲かせる。
ギンヨウ(銀葉)のとおりメタリックな色合いの葉が他の植木とは異なる異国情緒を放つ。
乾燥に強く、日当たりと水はけの良い場所を好み、病害虫には強い。
また枝が縦横無尽に伸びるため、他の木のすぐ近くに植えるのは馴染まない。
幹や枝が軟弱でユラユラと風に弱いため支柱をする必要があり、強風で枝が折れやすいため、花の後は剪定する習慣を付け、できるだけコンパクトにまとめたい。
- 病害虫に強い木を教えて下さい(5)
カツラ(桂)
北海道から九州まで日本全国の山地に見られる落葉樹で、北海道では最も樹高が高くなる木。
左右対称の端整な樹形や新緑、黄葉の美しさから日本の銘木として海外でも知られ新緑の頃は特に美しい。
湿気の多い肥沃地を好み、日向を好むが半日陰でも育てることができる。
病害虫に強いが、夏の暑さにはやや弱く、乾燥が激しいと葉焼け起こすことや落葉することがある。
自然樹形が美しく、不適切な剪定では樹形が乱れる。
- 病害虫に強い木を教えて下さい(4)
カクレミノ(隠蓑)
関東南西部から沖縄に分布するウコギ科の常緑樹。ヤツデやアオキとともに日陰に強い植木の代表である。
葉の形が伝説上の「隠れ蓑」に似ていることから命名された。
幼木のうちは葉が3つ~5つに裂けるが、成木になると長楕円形の葉だけになる。
ほとんど目立たないものの、成木になると6~8月に黄緑色またはクリーム色の五弁花が咲き、
秋から冬にかけて実が黒く熟す。
- 病害虫に強い木を教えて下さい(3)
イトヒバ(糸檜葉)
原種であるサワラよりも成長が遅く、樹形が大きく乱れることは少ない。また、病害虫の発生もないため、手入れが楽な庭木といえ、広い庭でも狭い庭でもその場に応じた樹形に整えられる。
比較的、寒さに強く、北海道南部まで植栽できる。
冬期は葉色が褐色になるが、寒さや積雪に耐えるため北国のコニファーとして利用できる。
ただし、元気に育てるなら関東以南が望ましい。
- 病害虫に強い木を教えて下さい(2)
イチイ(一位)
日本及び中国東北部、シベリア東部を原産とするイチイ科の常緑針葉樹。
まっすぐに伸びる幹と綺麗な円錐形を保つ樹姿が美しい。
葉は羽根状で、カヤあるいはメタセコイア、センペルセコイアを小型にしたような形だが、柔らかでチクチクしない。
病害虫に強いが、まれにハダニ、カイガラムシの被害に遭うことがある。
- 病害虫に強い木を教えて下さい(1)
アカシデ(赤四手)
北海道から九州まで、日本全国の山地に分布する落葉樹。特に関東地方の雑木林では普通に見かける。
別名を「アカソロ」という。新芽が赤く、幹、葉を始めとした木全体も赤みを帯びることから、アカシデ、赤芽シデ、赤目シデなどとも呼ばれるようになった。
一年を通じて木全体に赤味があって美しいが、特に新緑と秋の紅葉は観賞価値がある。
病害虫が少なく、自然樹形に観賞価値があるため、人工的に剪定するのは不向き。
樹形は剪定しなくても整いやすいため初心者に向いている。
- 毒のある木を教えて下さい(22)
アブラギリ(油桐)
雌雄異株で5月から6月にかけて直径2センチほどの小さな白花が円錐状に集まって咲く。
中心部が黄色から赤へと変化する。花の後にできる実は楕円形で、10月頃、黄褐色に熟す。
種子にはエレオステアリン酸を含み、食べると嘔吐、下痢の症状を引き起こす。
- 毒のある木を教えて下さい(21)
センダン(栴檀)
四国から沖縄の暖地に自生する落葉樹。
トネリコに似た涼しげな枝葉が良好な緑陰を作ることから、校庭や並木に使われることが多く、初夏に咲く薄紫色の花はたいへん美しく香りも良い。
一つひとつの花は小さいがまとまって咲くため、花期には木全体が薄紫色に見えるほどになる。
9月ごろに熟すクリーム色の大きな実は、枝先に鈴なりにでき、遠目からも目立つ。
その姿は数珠がたくさんあるように見えるため、「千珠」と呼ばれ、それが変化してセンダンとなった。
ヒヨドリなどの野鳥が好んで食べるが人間の食用とはならない、個人差はあるが、実を多く食べると嘔吐、腹痛、胃炎、呼吸停止を引き起こす。
実の中にある種子(苦練子)は民間薬に使われ、整腸作用、鎮痛作用があるという。
- 毒のある木を教えて下さい(20)
カルミア
別名をアメリカシャクナゲと言うが、シャクナゲの仲間ではない。
4~6月に咲く花は五角形で、色は白、赤、ピンク、紫などバリエーションに富む。
蕾は金平糖に似ており、その色の濃さから花より美しいとされることもある。
果実は小さな球形で10月頃褐色に熟す。
葉は長さ10センチほどになり、枝に螺旋状につくのが特徴。
麻酔性の有毒成分(グラヤノトキシン)を含み、誤食すると嘔吐、下痢、腹痛、神経麻痺を引き起こす。
- 毒のある木を教えて下さい(19)
シャクナゲ(石楠花)
華麗な花を咲かせるが、生の葉はロドトキシンという痙攣性の有毒物質を含み、誤用すれば運動麻痺や呼吸不全を引き起こす。
- 毒のある木を教えて下さい(18)
ホツツジ(穂躑躅)
北海道南部から九州までの山地に自生する落葉性のツツジ。
岩場や木の幹に着床して育つ事、花期が他のツツジとは異なる事、穂状の花を咲かせる事など、ツツジとしては特異な性質を持つ。
花には虫が集まって蜜を吸うが、ホツツジは木全体にグラヤノトキシンという有毒物質を含み、誤って食べると頭痛、嘔吐、痙攣などを引き起こす。
- 毒のある木を教えて下さい(17)
ニシキギ(錦木)
秋にできる実は10月頃に熟すと自然に破裂し、中からオレンジ色の種子が顔を出す。
この種子はトリグリセロールという有毒成分を含み、人間が食べると腹痛、嘔吐、下痢などの症状を引き起こすが、野鳥は好んで食べる。
- 毒のある木を教えて下さい(16)
イヌマキ(犬槙)
雌の木にできる実は団子状だが、白い粉をふいた緑色の部分が本来の実であり、赤い部分は花托(花びら、雌しべなどを付ける部分)と呼ばれる。
花托は赤く熟せば甘味があり食用できるが、対になってできる緑の種子には毒(イヌマキラクトン)があり、誤食すると嘔吐や下痢を引き起こす。
- 毒のある木を教えて下さい(15)
フユサンゴ(冬珊瑚)
10月~12月に珊瑚のような赤い実がなることからフユサンゴと名付けられた。
実の直径は1センチほどで、8月頃にできはじめ、色は緑→黄色→オレンジ→赤と変化する。
長期間にわたって実を観賞することができる事、冬に鮮やかな色になる事から観賞用に使われるが、プチトマトのような実は一見おいしそうだが有毒であり、重症の場合は命を落とすこともある。
小さな子供やペットがいる家庭では厳禁。
- 毒のある木を教えて下さい(14)
アジサイ(紫陽花)
乾燥させた若葉をフリカケにして食べた地方があったり、乾燥させた花を解熱剤にした時代があったりと、アジサイは実用的に使われる面もあった。
しかし、セイヨウアジサイの花や葉には有毒物質が含まれ、腹痛、嘔吐、めまいを引き起こすこともある。
- 毒のある木を教えて下さい(13)
トチノキ(橡)
栃の実は現代でも「栃餅」として餅米と共についた物や、粥にしたものが食用される。
ただし、サポニンやエスクリンといった毒性の物質が含まれ、味も苦味があるので十分な灰汁抜き(精製)をしないと下痢、胃腸炎、脱水症状に陥ることがある。
実は食用のみならず、サポニンを利用して石鹸代わりに使ったり、焼酎に漬け込んだものや焼いて油で練ったものを塗り薬に使うなど用途が多い。
- 毒のある木を教えて下さい(12)
サイカチ(梍)
10月頃に成熟するマメは長さ20~30センチにも及ぶ。
中には3~6個の種が入っており、利尿や痰を切る漢方薬として使われる。
また、この種を含む実にはサポニンという物質が含まれ、煮汁が洗濯石鹸代わりになるため、庭木として使うことは少ないものの、オーガニックブームの影響もあって自然に優しい石鹸として見直されている。
ただし、種子は誤食すると嘔吐や下痢を引き起こす。
- 毒のある木を教えて下さい(11)
エゴノキ(野茉莉)
実を噛むと「えごい(えぐい)」味がすることから「エゴノキ」と名付けられた。
果皮にはエゴサポニンという有毒物質が含まれ、誤食すると胃の粘膜がやられて喀血するおそれがある。
かつて、痰切りの目的でエゴの実を製薬化したことがあったものの、胃への副作用があり製造は中止となった。
- 毒のある木を教えて下さい(10)
ユズリハ(譲葉)
秋になるとブドウのような実ができる。見た目は美味しそうで小鳥も集まるが、有毒物質が含まれており、食すれば呼吸困難などを引き起こす。
葉や樹皮にも有毒物質(ダフニマクリン、ユズリン)などを含み、家畜が食べると立てなくなったり、食欲不振や心臓麻痺を引き起こす。
- 毒のある木を教えて下さい(9)
エニシダ(金雀枝)
ホウキのような樹形に育つのが基本であり、ヨーロッパではその様子を魔女が使う箒に例え、エニシダが茂る家は主婦が強いとすると言い伝えがある。
木全体にアルカロイド毒のスパルティンという物質を含み、誤って食すと頭痛、嘔吐、血圧降下、呼吸困難を引き起こす。
- 毒のある木を教えて下さい(8)
ミヤマシキミ(深山樒)
ミヤマシキミの実は、正月の飾り花として使われる。
かつて本種をマンリョウと称して売っていたこともあるが、実は直径1センチ近くでマンリョウよりも大きく、容易に区別できる。
マンリョウより実が大きいためオクリョウ(億両)という呼び名もあるが、あまり定着していない。葉は長さ10センチほどと大きめ。厚めで光沢があり、縁にはギザギザがない。
ミヤマシキミはミカン科であり、葉をちぎるとミカンのような独特の香りがあるが、葉や実には有毒成分アルカロイドのシキミアニンを含み、誤食すると痙攣、血圧降下、心筋麻痺を引き起こす。
- 毒のある木を教えて下さい(7)
シキミ(樒)
江戸時代から花木として栽培される。光沢のある葉が美しく、サカキ同様、神仏事に使う実用性のある木として庭に植えられる。
木全体に香りがあり、乾燥させた枝葉は線香(抹香)の原料になることなどから、別名ハカバナ(墓花)と呼ばれ、土葬の時代は動物に掘り起こされないよう、シキミの枝葉を共に埋葬したという風習もあり、地方によっては縁起の悪い木として庭に植えるのをタブー視する。秋に熟する実に有毒成分(アニサチン、イリシン、ハナノミン)を含むため「悪しき実」とされ、これが転訛しシキミと呼ばれるようになった。
(アセビ(馬酔木)と同様だが、「臭き実」(クサキミ)がシキミに転じたという説もある。)有毒植物は日本に数多いが、なぜか本種のみが、毒劇法(毒物及び劇物取締法)において毒物指定されている。
実を食べると嘔吐、痙攣、意識障害が起き、最悪の場合は死に至る。
有毒成分は種子よりも果皮に多く、血液の凝固を促進する働きも持つ。
- 毒のある木を教えて下さい(6)
キャラボク(伽羅木)
成長しきったキャラボクは成長が遅く、樹形が乱れにくいため、あまり手間がかからない。
赤い実は食用にするが、種は有毒であるため、子供やペットが食べないよう留意する必要がある。
- 毒のある木を教えて下さい(5)
イチイ(一位)
雌雄異株で3~4月に開花するがほとんど目立たない。
メスの木になる赤い実の果肉(仮種皮)は甘く、食用や果実酒用となるが、その中に包まれる種はタキシンというアルカロイドを含む有毒性であり、飲み込むと痙攣を起こし、最悪の場合、呼吸困難で死に至ることもある。
枝葉は民間療法に使われ、糖尿病、高血圧、肝臓病に効果があるとする俗説があるものの、イチイは果肉以外すべての部位にアルカロイドを含むため、素人が容易に用いることはできない。
- 毒のある木を教えて下さい(4)
ネジキ(捩木)
アセビ同様に有毒植物であり、本来は庭に使われるような木ではないが、幹が持つ野趣や渋みのある紅葉が好まれ、雑木の庭を中心に使われることがある。
特に葉の毒性(アンドロメドトキシン、リオニアトキシン)が強く、家畜の飼料にネジキの葉を混ぜるのは禁物とされる。
人間も食せば、嘔吐や痙攣を引き起こす。
- 毒のある木を教えて下さい(3)
アセビ(馬酔木)
漢字名のとおり、馬がアセビの枝葉を食べると呼吸中枢が侵され、酔ったように脚が不自由になることから「アシビ(足痺れ)」の別名があるという。
アセビという名前も「悪し実(あしみ)」から転じたとする説もある。アセビの葉、花、枝に毒性(アセボトキシン/グラヤノイド)があり、アセビの葉を誤食すると嘔吐や痙攣といった症状が起き、花で作った蜂蜜で中毒を起こした例もある。
- 毒のある木を教えて下さい(2)
キョウチクトウ(夾竹桃)
枝、花、葉に毒(オレアンドリン)を含み誤食すると頭痛、嘔吐、意識障害を起こし死に至ることもある。
家畜のそばには植栽しない方がよい。
- 毒のある木を教えて下さい(1)
ドクウツギ(毒空木)
日本三大有毒植物(他にドクゼリ、トリカブト)の一つであり、実のみならず葉や茎にも毒を含む。
夏にできる赤い果実はよく目立ち、見た目も綺麗だが、コリアミルチン、コリアチンなどの神経毒を含み、少しでも口にすれば、延髄の中枢が刺激され、激しく嘔吐した末に全身が痙攣し、意識を失う。
- 虫を発生しにくくする方法はありますか?
虫は、究極密室で育てていても発生する場合があります。
完全に虫が来ない木、というのも、実際にはありません。
しかし、発生しにくくすることはできます。薬剤を適時散布するのも一つの方法ですが、剪定を定期的に行う事で、木が蒸れなくなり、虫が発生しにくくなります。
万が一発生しても、駆除が大変しやすいです。木をほったらかしておくと、虫は発生しやすくなります。
まめに庭木を見るようにすればイラガが発生しても小さい幼虫(若齢幼虫)のうちに駆除する事も可能です。
- 切り戻し剪定はどんな剪定ですか?
枝を半分~三分の一あたりで剪定し、樹幹を保つ方法です。
むやみに切ると、切り落とした枝から細かい枝がたくさん出て、樹形を乱す事もあります。
また、野菜や花卉などでも、切り戻しで収穫や開花を促進させるために切り戻す場合もあります。
- 縁石のすきまにある雑草を取る方法はありますか?
グリホサート系除草剤を使い、液剤を滲みこませた筆やスポンジで着けると効果的です。
地道ですが確実です。
- 竹って、木ですか草ですか?
タケの分類は一概には言えず、草との意見もあるようです。
これは、地上に生息している木は、二次肥大成長といってある程度背丈が伸びるとそれに加えて
太さも増していきます。
草にはこの二次肥大成長がないために、木と草は区別されます。
タケはスーッと高く伸びていきますが、その太さはある一定値からさほど変わりません。
このことから考えるとタケはやはり草・・・になってしまいます。
- 剪定に使うハサミは何が良いですか?(高枝切バサミ編)
高枝切りバサミ
高いところの枝を切るためのハサミです。
慣れない場合はグリップを握って使用するタイプが使いやすいです。
- 剪定に使うハサミは何が良いですか?(刈込ハサミ編)
刈り込みバサミ
生垣やトピアリーなどの広い面積を刈り込むのに適しています。
柄は真中程を持つようにして下さい。
- 剪定に使うハサミは何が良いですか?(植木バサミ編)
植木バサミ
刃先がとがっており、刃部分も細いため、剪定バサミより細かい作業に適しています。
込み入った枝の剪定などに。直径1cmの枝までが限度です。
無理に太い枝を切ろうとすると刃がこぼれやすくなるので気をつけて下さい。
- 剪定に使うハサミは何が良いですか?(剪定バサミ編)
剪定バサミ
花卉の茎から直径1.5㎝くらいまでの枝なら剪定が可能。
手になじみが良いもので、軽めのものが良いでしょう。
通常サイズより1回り小さい女性用のものや、左利き用のハサミもあります。
- 透かし剪定とはどのような剪定ですか?
伸びすぎたり混みすぎたりしている枝を適度に透かす剪定方法です。
枝の密度を適度にすることで、日当たりや風通しが改善でき、樹形を良くすることが出来ます。
大きくなり過ぎた樹木を小さくすることを目的とした強剪定と、枝先の不要な枝をおとす弱剪定があります。
- 今さら聞くのは恥ずかしいのですが『剪定』って何ですか?
樹木の枝を切る事で形を整えたり、風通しを良くしたりする事の総称で、庭木のお手入れの中のひとつです。
見た目を美しくするのみでなく、木が栄養を効率よく吸い上げたり、生長を促進したり、病害虫の繁殖を予防することもできます。
剪定時期や方法は樹木によって異なりますので、詳細は『作業実績』などを参照してください。
- 『重曹』で除草対策できますか?
結論から言うと、「除草効果はあるけれども一般家庭で効果を発揮するのは難しい」となります。
重曹は植物への浸透能力が無いため表面を傷つけなければならず、高圧噴霧器などを利用して、雑草をなぎ倒しながら(傷つけながら)作業をする場合がほとんどです。
一般家庭で高圧噴霧器を揃えている家庭は少ないことと思いますし、また重曹はその性質上詰まりやすく、素人が取り扱うのは現実的ではないと言えます。
- つる性の雑草を防除する方法はありますか?
ヤブカラシを代表につる性の雑草の除去は、非常に困難ですがやはり、除草剤を利用する方法が一番効果的です。
使用する除草剤の種類は、地表部のみを枯らすタイプよりも、根まで枯らすタイプを選び、噴霧器などで散布するのではなく、つる性植物の茎にキズをつけてそこへ直接塗る方法が良いでしょう。
他の雑草があってもまずは、つる性の雑草のみをターゲットにする意気込みで処理した方が確実です。
除草剤は、ラウンドアップマックスロード、サンフーロン などをお勧めします。
- 『塩』で雑草対策できますか?
庭に塩水を撒く、という除草方法があります。 やり方は簡単で大量の塩を用意するだけです。
効果は非常に高く、塩分濃度が高ければ高いほど雑草がすぐに枯れます。
また、塩は土壌に残るため、新しく生えてくる草も強力に抑えます。
入手が容易なことから実践する方は非常に多いですが下記のリスクがあります。・土壌に残留するため植物が一切生えない。
・周辺地域への流出
・住宅の基礎、インフラ設備への被害
・建物、土地の評価が落ちる一見、手間もかからず、防除に優れる方法ですがリスクが非常に大きい為、行わない方が良いと思います。
- 除草剤でなぜ草が枯れるの?
除草の原理は大きく分けて下記の2通りがあります。
・植物エネルギー供給系に作用するもの(光合成阻害、過酸化物生成、呼吸系阻害など)
・成長・発達系に作用するもの(細胞分裂阻害、アミノ酸合成阻害、植物ホルモンの撹乱など)この中で、「光合成阻害」「アミノ酸合成阻害」「植物ホルモンの撹乱」の3つの作用機序は、植物だけが持つ働きに対する作用なので、人や動物には安全性が高いとされています。
- 家にあるもので簡単に雑草を取り除く事はできますか?
雑草除去の定番は、草刈り・草抜き・除草剤などですが、実は『熱湯』でも充分枯らす事が可能です。
熱湯を雑草の根元に十分にかけるだけで良く、水なので土壌や周囲の植物に悪影響もなく無害で
手っ取り早く施工できます、ただし広範囲は不向きですので注意して下さい。
- 草刈りと草むしり、どっちが良いの?
それぞれ良い面悪い面があるので一概には評価できませんから各々の特徴をお知らせします。
【草刈り】 草を切り取る作業です。芝刈りを想像すると良いでしょう。
メリット 成長力を弱められる。
デメリット 草むしりに比べ伸びるのが早い
【草むしり】 草を引き抜く作業を示し、土の中に張る根ごと取り除くのが目的です。
メリット 数日で伸びてこない。
デメリット 根っこから引き抜くのは大変
- 刈草の処分は自分でできますか?
自分で処分することは可能ですが、以下に述べるメリット・デメリットがありますので注意して選択してください。
【メリット】
処理費用が掛からず、堆肥化、再資源化などのエコ活動を行うことができる。
【デメリット】
身体にかかる負担が多く、刈る時間や集草などの手間がかかる。
さらに地域によっては野焼きが禁止されていたり、刈草の堆肥化の際に臭いや虫などが発生して近隣トラブルになるなど、注意すべき点が沢山ある。
- 刈草の処分は一般廃棄物ですか?それとも産業廃棄物ですか?
自身で処分する場合や業者に依頼する場合でも、少量であれば特に疑問を持たず普段の燃える
ゴミと一緒にして処分すると思いますが、大規模な草刈りで大量の刈草が発生してしまった
場合は、果たして一般廃棄物として捨ててしまっても良いのか?
別途産業廃棄物として特別な捨て方をしなければならないのか、判断に自信が無いという方
も少なからずいるようです。
結論的には、一般的には産業廃棄物にはならずに、ほぼ一般廃棄物に分類されているのが
実情です。
- 作業日と営業日と何が違うのですか?
作業日は、実際に剪定・伐採などお客様の所にお伺いし実作業をする日です、
営業日は、作業は行わないのですが、お店を開け店内での作業や、お見積りなどを行っています。
当店は作業時に発生する処分物をリサイクルしておりますが、このリサイクル業者が休日の場合処分物を処理できない為、作業を中止する必要があることから、作業を行わない日が発生しています。
電話での問い合わせは年中無休ですので、是非ご利用下さい。
- 値段が安い時に剪定をしたいのですが?
樹木の剪定は各々の種類によって剪定時期が異なります。
落葉樹など、葉がすべて落ちた方が料金が安いのではと思うかもしれませんが、剪定や伐採の料金には反映はしません。
しかし一般的な『春』剪定・『秋』剪定においては、剪定する量と作業時間は異なり、料金も変わりますので、お見積り時にご説明します。
- 自分で草抜きをしたいのですが、コツを教えてもらえますか?
草抜き、草刈りは経験のある方はわかるかと思いますが、見ている以上に大変な重作業で、単純な仕事ではありますが費用もかさみます。
ご自分でもできる作業ですので挑戦しても良いと思いますが、実はタイミングとコツがあります。
お問合せいただけましたら、急所・コツをお教えしますので、お気軽にご連絡下さい。
- 急用で花の水やりができないのですが?
水やりの代行は可能です。
特に5月の連休や夏休み中など、長期で家を留守にする時や、急な慶弔など、大切な花樹に水やりができない場合は、ご相談頂ければ水やりの代行をいたしますので、是非ご相談下さい。
- 剪定でも伐採でもなく、ただ実になった物を収穫してくれますか?
大丈夫です。
初夏には梅、秋には柿など、少し高い所の収穫が出来ないということで、よくご依頼をいただきます。
基本的には、かかった時間で代金を頂戴していますので、お気軽に無料お見積りのお問合せをして下さい。
- 他業者で木の高さが同じなら幹の太さは関係ないとありますが?
最近他のお客様からよくお聞きするお話です。
そのお客様に詳細をお聞きした所、細い樹や枝が少ない樹などはすぐに作業するらしいのですが、太い樹や葉が多く茂っている樹は見積に来ても、その後数か月たっても何の連絡もないそうです。
要は利益が出る物はすぐ実行するが、利益が出ないものは無視という事です。
常識的に考えれば10cmの幹と1mの幹のお仕事が同じ料金でできる事自体不自然ですので、単に安さだけ求めるとこういった事になります。
金額には訳がある事をお考え下さい。
- 夏と冬では昼の長さが違いますが料金に影響しますか?
昼の明るい作業可能な時間帯は夏と冬とでは違いますが、当店の作業終了時間は年間を通して午後5時で考えているため、夏冬で料金が変わることはありません。
無料お見積り時に金額をお知らせします。
- 見積をしないと費用はわかりませんか?
樹の種類、高さ、幹の太さ、周りの状況、等がわかればおおよその費用はわかりますが、実作業時にはおおよその見積額と相違する場合も当然あります。
よく何m以内でいくらといった表記があるHPも見られますが、同じ高さでも諸条件が変われば費用も当然変わります。
当店としては、乱暴なお見積りをするのではなく丁寧に、そして長くお付き合いする事を念頭にお見積り等を考えています。
- 毒性の強い樹木でも処分してもらえますか?
キョウチクトウなど、毒性の強い樹木ゴミはリサイクルでの処分ができない為、量にもよりますが別途費用がかかる場合があります。
処分は可能ですので、お見積り時に査定させて頂きます。
- 樹を枯らす良い方法はないですか?
根元近くの樹皮を高さ5~10センチで、全周剥けば枯れます。
- ゴミの処分費が高いと思いますが?
一般家庭ゴミを各行政(市町村)で処分するのと違い、剪定や伐採で出るゴミは、基本的にはリサイクルし再利用するための費用が必要になり、雑草等のゴミは事業系ゴミとなります。
そのため処分費が高く思われのではないかと思います。
- 草刈りは草の丈で費用は変わりますか?
はい、変わります。
草丈が長いと、どうしても作業時間が通常よりかかってしまいますので、無料お見積りをさせて頂きたいと思います。
- 伐根費用の目安は?
最低で6千円~ですが、根の張り具合や幹の太さ等で作業内容が大幅に変わってくるため、現場でのお見積りをお願いしております。
塀や建物の下に根が伸びているような場合は、作業ができないこともございます。
- 草刈りの場合、作業費以外に何か費用がかかりますか?
草丈が高く、また障害物等でお見積り時に発見できなかった場合、予算内で作業が出来ない場合がたまにございます、
お見積り時にその可能性をお伝え致しますが、その場合は別途費用が発生する場合がございます。
- 庭が荒れ放題で、どうしていいのかわからずとりあえず電話してみました。
お見積り(無料)にお伺いし、丁寧に作業内容や作業方針をご説明しますのでご安心ください。
- いろいろ要望を伝えたいんだけど、職人さんには言いづらくて……。
当社のスタッフは、「サービス業として木を切れる」人間です。遠慮なさらずご要望をおっしゃって下さい。
また女性の方が話やすいのであれば女性スタッフに対応する事も可能です。
- お盆のお休みに作業をしてもらえますか?
もちろん、大丈夫です。
お盆のお休みに実家に戻るのでそのタイミングで実家のお庭をきれいにしてくれますか?といった問い合わせも結構ございますので、お気軽にご相談下さい。
- 思い入れのある木を伐採したいのですが……。
ご心配でしたら、お酒とお塩をご用意ください。
当店スタッフが、お清めをしてから作業させていただきます。
- 海外赴任中ですが、日本の家の見積りをお願いできますか?
EメールまたはFAXでやりとりさせていただきながら、お見積りを差し上げます。
- 他社と見積を比較してから決めたい!
お見積りは無料でお伺いします。ご検討比較いただいてからご予算に合わせて作業しますのでお気軽にご相談下さい。
- 見積り額は、見積りをしたその日にわかるの?
原則としてその場でお見積り額をご報告します。
材料などの仕入れが必要な場合、または詳細内容が必要な場合やお客様のご希望などにより、お見積書が必要な場合は、後日郵送またはFAXいたします。
- お隣と交流がないので、ゴミをお隣に落としてほしくないんだけど…
なるべく落とさないように気をつけて作業いたしますが、絶対落とさないとは言い切れない場合があるので、必ず作業前にこちらからご挨拶に伺います。
- 真夏や極暑の時は、早朝の作業をしてもらえますか?
基本的には大丈夫ですが、あまりにも早い時間の場合はご相談させて頂きます。
お見積り時にその旨をお伝えくださればと思います。
- お茶を出さないと、作業に影響しますか?
当店は、お茶やお食事など不要でございますので、このような事で作業に影響するような事はありません。
お気持ちだけで結構でございます。
- 隣家からはみ出ている木をこちらでお金を払うので、手入れをお願いできますか?
大変申し訳ないのですが、お隣様の許可がないと、作業はできません。
- 庭をリフォームしたいのですが?
是非ご相談ください。
植木の種類のご提案から、エクステリア外構まで幅広くご提案いたします。
植木の剪定・伐採など、お庭のお手入れというサービスはもちろんのこと、植木の植栽や花壇、インターロッキング、砂利敷き、フェンス工事、カーポート、ウッドデッキなどの造園作業まで… お庭のことは何でもお任せ下さい!
- 態度の悪いスタッフが来るか心配です
当店の考え方は、「植木屋」ではなく「サービス業」として営業しておりますので、態度の悪いスタッフをお客様のもとに向かわせることはありません。
無料お見積り時にお伺いしたスタッフがそのまま作業担当者になりますので、もし担当者が気に入らない場合は遠慮なくその旨をお伝えください。
別のスタッフが対応させていただきます。
- 庭の片付け前にヤブ蚊を駆除してくれますか?
ヤブ蚊(ヒトスジシマカ)については、ヤブや雑草に隠れている成虫蚊を駆除してほしいとの要望もありますが、成虫蚊を駆除しても効果は一時的なものになりますので、当店では行っていません。
ヤブ蚊は行動範囲が狭く、少量の溜まった水からも発生します。
薬剤を使用しなくても、身近な水たまりをなくし、風通しをよくすることが最も効果ある防蚊対策ですので、定期的に点検を行いましょう。
なお、新着情報で蚊の点検箇所を紹介していますので是非ご覧ください。
- ロウバイでも梅酒は作れますか?
ロウバイは「老梅」ではなく「蝋梅」と書きクスノキ目ロウバイ科に属していて梅のバラ科とは違います。
この蝋梅の実は、強い毒性を示す「カリカチン」と呼ばれるアルカロイド系の毒がありますので、梅干しや梅酒と同じような利用は絶対やめてください。
最悪、呼吸麻痺で死にいたります。
- 庭木はどこをどう切るのですか?
庭木はどこをどう切るの?とよく言われますが、その樹種によって切り方にも違いがあるので一概には「これが切り方です!」と強く言い切れません。
ただ切り方でこれだけは言えます。
木は大きく分けて常緑樹と落葉樹に分けられます。
落葉樹は、葉が落ちて木が寝ている冬期に強く剪定しても、枯れる心配は少ないので、冬の剪定をお勧めします。
落葉樹を活発に動いている夏に強く剪定してしまうと、切ったくらい元に戻ろうと、葉っぱが茂り樹勢も弱ります。常緑樹は6月~7月頃か、9月~10月頃が良いようです。
冬にきると枯れた事があるので、冬期は切らない方が良いと思います。
また、花が咲く木であれば、花芽ができる時期より後に切らないように行いましょう。
- 鳩対策はできますか?
マンション・アパートのベランダに侵入してくる鳩には、ハトネットと言う鳩の侵入を防ぐネットで施工し対策します。
施工の際、壁にハトネットを取り付ける為の部品を設置いたしますので、賃貸物件ですと、オーナー様または管理会社様の承認が必要になります。
施工数も多く実績がありますので、ご検討の際は是非ご連絡下さい。
- 樹木の手入れは春夏秋冬どの時期に行うべきですか?
難しい質問ですが、あえて申し上げるならば「一年間通して」となります。
春から夏にかけては植物の成長が早いので、それに応じた手入れが必要ですし、秋から冬は翌年の春に向けての準備が必要になりますので、特に決まった期間はありません。
- 冬の時期は作業する事が無いんじゃないですか?
樹木の手入れは、冬場は何もする事が無いと思うかもしれません。
確かに葉が落ちていますし、花も咲きません。
しかし冬場に肥料を撒いたり、剪定を行う事で春からの美しい庭造りの準備を行う事が出来ますので、春からのお庭の事を考えると、冬が一番重要な時期かも知れません。
- 予算が決まっているのですが?
事前にご相談をいただければ、予算の範囲内でお庭の手入れをする事が可能です。
庭の一部は自分で手入れをされ、残った高所作業や難しい作業を弊社に依頼するという事も可能ですので、一度ご相談いただければと思います。
- サザンカ・ツバキに毛虫がいるのですが?
チャドクガだと思われますので、絶対に触らないで下さい。
チャドクガは毒針毛を体に持っています。
刺されると、いつまでも激しいかゆみが残り、2~3週間も続くことがあります。
見かけたらすぐ消毒を心がけて下さい。
- 伐採の依頼の時は何をお話しすればいいですか?
伐採をお考え場合、木の本数、種類、太さ、木の高さ、木の周辺状況などをお伺いします。
- 急に見積日の都合が悪くなったのですが?
お客様のご都合が悪くなったとのことでしたら、もう一度スタッフよりお電話差し上げ日程を再調整いたします。
- 賃貸入居者ですが作業はしてもらえますか?
管理会社様・大家様がご了承いただけましたら作業は可能でございます。
- 樹木の消毒時期はいつ頃がいいでしょうか?
消毒薬に残留性のある薬は使用できませんので、害虫が発生したときに薬剤散布するのが理想となりますが、やはり定期的に実施する事をおすすめします。
当社のお客様では、年4回程度実施されているお客様が多いです。
- 樹木にどれくらい肥料を与えれば良いのでしょうか?
一回もしくは二回でよいでしょう。
通常は年1回寒の時期(1月~3月)に、穴を掘りながら根を少し切って、木に刺激を与えるようにしましょう。
地域や庭木の種類にもよりますので、詳しくはお気軽にお問い合わせ下さい。
- 作業時間の指定はできますか?
仕事の内容や規模、季節などにもよりますが、一日の作業時間は朝9時ごろから日没までが目安です。
時間指定は可能ですが、極端に仕事着手の時間が遅れると予定の作業がその日のうちに終わらなくなり、その場合は作業を翌日に延ばさざるを得ない状況となります。
その場合の費用はお客様のご負担となる場合もございます。
- 木を伐採する時はお祓いやお清めをした方が良いの?
当店の考え方としては、その場所に長年生きていたのですから、当然きちんとお清めをした方が良いと考えています。
当店が伐採作業を行う際は、必ずお祓いやお清めをしてから作業にかかっております。お祓いやお清めをきちんと行わずに伐採作業を行った方が、怪我してしまったという話も少なからず聞いたこともあります。
- 木を伐採後芽がでないようにするには、どうすればいいですか?
まず切口に大きい穴を開けて除草剤の原液を入れておきましょう。
それによって、長い時間をかけて木を枯らしていきます。
また、雨水が留まりやすいように、チェーンソーなどで窪みを入れておくと、切株が腐りやすくなります。こうした方法はどうしても時間がかかってしまうのですが、それがイヤだという場合は抜根するしか方法はありません。
- 雑木林のお手入れも対応できますか?
もちろん対応できます。庭木以外にも雑木林や、放置された土地や原野、山林なども承っております。
- お隣様の木がはみ出て困っています。手入れをお願いできますか?
申し訳ありません。お隣所有者の許可がないと、作業はできません。
- スズメバチかアシナガバチかわからないのですが?
【アシナガバチの巣の特徴】
六角形の巣房が合わさっていてシャワーヘッドやハスの実のような形をしています。
下の方から見ると巣穴がたくさん見えます。
【スズメバチの巣の特徴】
初期の頃はトックリや一輪挿しを逆さにした形をしています。
大きくなるとボールのようにほぼ丸い形になり、下の方に穴が1つだけありまた、縞模様がでてきます。
なお、オオスズメバチは土の中や木の洞などに巣を作ります。
詳しくは、新着情報『ハチの季節ですのでハチ情報をお知らせします。』を参照願います。
- 河川堤防の草刈りをお願いしたいのですが?
河川の草刈等の維持管理については、それぞれの河川を管理している各県土整備事務所や、国土交通省にお問い合わせ下さい。
- 樹木の高さがわからないのですが?
おおよその目安として、おうちの1階の屋根の下が3m、2階の屋根の下が5mぐらいです。
- 蜂の駆除業者を選ぶにはどうすれば良いですか?
蜂の中でも特にスズメバチは大変危険な蜂ですので、迅速な対応と駆除説明をきっちりとする業者が良いでしょう!
安易に値段だけで選ぶと、『安物買いの銭失い』になってしまう事がありますので気を付けて下さい。
わからなければ、当店も含め『新着情報』で蜂駆除業者を紹介していますので参照してください。
- 以前頼んだ大手造園会社より安いのはなぜ?
大手の造園会社のような機械費や、中間手数料など余分な費用をかけていない為です。
- お支払い方法はどうすれば良いでしょうか?
個人で、初めてのお客様につきましては、作業後現金またはクレジットカードでお支払い頂いております。
2回目以降のお客様には、現金・クレジットカード及び銀行振り込みにも対応させて頂いております。
法人様につきましても個人様と同様ではありますが、別途ご相談承ります。
- 草刈りをしたいので刈払機をお借りできますか?
大変申し訳ございませんが、当店では工具・機械等の貸し出しは行っていません。
レンタル機器店様または大きなホームセンター様の方にお問合せ下さい。
- 土日祭日でも本当に作業は大丈夫ですか?
基本的には大丈夫ですが、伐採や剪定ゴミの『量』によっては、リサイクル処分場が休日の場合があり、運搬が出来ない場合もあります。
無料お見積り時に全体量を見させていただき、ご報告いたします。
- 庭木の枝が大きく道路に張り出しているので何とかしてほしいのですが?
剪定は当社規定の料金で行ないますが、場合によっては、通行人に危害が及ばないよう人員を配備する必要があります。
また道路が国道や県道の場合、各種申請が必要になる場合がございますので、その場合は別途お見積りさせていただきます。
- 作業中は立ち合いが必要ですか?
特に立ち合いは必要ではありませんが、お客様のご判断にお任せします。
- 法人でも庭木の剪定・草刈り等依頼できますか?
はい、もちろん法人様でも可能でございます、無料お見積り時にお支払いの条件等を教えて頂ければと思います。
- 管理物件の庭木の剪定・草刈りは対応できますか?
もちろん可能でございます。
現地にお伺いし無料お見積りをさせて頂いてからの作業となります。
- 庭に植えてある樹木や鉢植えの植物を買ってもらいたいのですが?
申し訳ございませんが、樹木等の買い取りは行っていません。
撤去処分は別途お見積りとなります。
- 伐採の料金以外に何か費用はかかりますか(2)
伐採や剪定の作業中にスズメバチやアシナガバチの巣がある場合があります。
冬季ならいいのですが、ハチが活動中の季節では、作業が大変危険な為、ハチ駆除を施してから伐採・剪定の作業に入ります。
その際駆除にかかる費用は別途お見積りとなります。
- 除草に使う除草剤って用意しなければダメですか?
そんなことはありません。
お客様でご用意された物でも使用させて頂きますが、除草剤の量が足りない場合がありますのでご注意下さい。
もちろん当店で準備も可能です。
- 防草シートって種類があるのですか?
各種ございますが、安価な普通の黒い多目的シートを『防草シート』と銘うっている物はあまりお勧めしません。
シートの目から雑草が突き抜けてきますし、水はけが非常に悪いので、シート裏側にカビが発生し土壌を汚染します。当店は、除草を専門に開発したメーカの防草シートを使用しますので、雑草の突き抜けや、土壌がカビだらけで後から植栽ができないなんて事は起きません。
少々高価ではありますが長い目で見れば安い買い物だと思います。
- 防草シートって何ですか?
主に、太陽光をシャットアウトし雑草等の葉の光合成を阻止する事で植物の成長を阻止する為のシートの総称です。
- 剪定ゴミや伐採後の処分はどうしているのですか?
当店の方針として、できる限りリサイクルできる物はリサイクル致します。
竹や棕櫚(シュロ)などリサイクルできない物もありますが、ほとんどの物は粉砕し、土と混ぜ発酵熟成させ肥料として再生致しますので、後処理も安心してお任せください。
- 剪定をお願いしようと思ったら、枝にへびがいるのですが?
特に長雨の後にヘビは自分の体を温める為に、松やマキなどの枝にぶら下がり日光浴をする習慣があります。
放っておけばいなくなりますが、気持ちが悪いならば駆除もいたします、
ただしその場合は有料となります。
- 雨の日でも、作業できるのですか?
多少の雨でも作業は可能ですが、悪天候の場合は延期させて頂く事もあります。
特に剪定や伐採の場合、雨よりも強風で作業が延期になる場合があります。
- 草刈りに使う機械の燃料費は?
作業する場所の状況にもよりますが、機械を使用した場合、消耗する物の費用を頂く場合がございます。
例えば、草刈り機に使用する混合ガソリンを多く使用する場合や、草刈りの刃を数枚使う時などです。
お見積り時に、消耗品の費用の有無など説明させて頂きます。
- 剪定や伐採をしてもらいたいのですが車を停める所が無いのですが?
お見積りにお伺いする時に、周辺の状況も把握いたします、
その際止むを得ず有料駐車場を利用する場合もありますが、その費用はお客様より実費での清算とさせて頂いております。
- 自分で伐採したのですが、その後枝の処分だけしてもらえますか?
もちろんできます。
量や状況により費用が変わりますので、事前無料見積りをさせて頂き、ご了承ののち作業させて頂きます。
- 切った枝などの処理はお願いできますか?
もちろんです。
基本は料金内で対応致しますが、量や重さがある場合は事前にご案内し、ご了承いただいた上で作業致します。
- 伐採の料金以外に何か費用はかかりますか?(1)
抜根まで行う場合は別途料金がかかります。
また作業の難易度が高い場合別途料金が加算します。
ただ、現場を見ないと金額の算出が出来ないため、まずはお伺いして現地確認してご説明いたします。
出張見積は無料ですので、お気軽にご連絡ください。
- 見たことがない虫がいるんですが…連絡してもいいのですか?
はい。
害虫には、様々な種類がいます。そのまま触ってしまったり、刺激したことがケガをする恐れもあります。
見たことのない虫を見つけたら、ご連絡ください。
- 狭い場所に木があるんですが、伐根は可能ですか?
はい。
狭い場所や斜面にある木でも伐採、伐根が可能です。まずは、現場の状況を見て、重機を使用できるか否かを判断させていただきます。
手作業でも伐根は可能ですので、お気軽にお問合せください。